脱原発知事を実現する会総括と現実認識
林田力
脱原発知事を実現する会(細川護煕勝手連)総括との一致点は「特に重要なのは選挙である」(総括1)との指摘である。当たり前過ぎるほど当たり前な指摘であるが、これを一致点と挙げなければならないほど双方の開きは大きく、日本の現状は深刻である。宇都宮健児候補の支持者同士の話でも必ずと言っていいほど低投票率が問題であると指摘されている。それ故に細川勝手連が「政策実現の上で選挙が重要」と総括したことは大局的には歓迎できるが、2014年東京都知事選挙では混乱要因となった側面がある。それまで「選挙では原発は止まらない」「タハリール広場を東京に現出しよう」と言っていた直接行動的な人々が2014年東京都知事選挙に際しては何故か突然、選挙に目覚めたところがある。これは実に不思議なことである。このこと自体は結構なことであるが、それまで選挙から遠ざかっていた政治感覚が都知事選挙で通用するものではない。
細川勝手連との論争が脱原発至上主義の是非という考え方に対するものとして議論されることは当然である。私も脱原発至上主義を繰り返し批判した。一方で議論が紛糾する一因には現実認識の乖離がある。脱原発至上主義批判に対して細川勝手連からは「ご高説は結構。我々は良い運動ではなく、勝利を目指している」との反論が予想される。しかし、何が勝利につながるかという現状認識でも差異がある。
細川勝手連総括は「脱原発候補が当選すれば小泉氏が支持する細川氏しかありえない」との下馬評を大前提にしている。細川勝手連による自己の言動の正当化は、この大前提が成り立って初めて導き出せるものである。しかし、市井の肌感覚では細川氏は過去の人であり、脱原発で都知事選に立候補することは直近の政治的文脈では説明できない。むしろ細川氏の出馬を唐突とする反感さえ存在した。細川氏を勝てる候補とする現実認識は市井の肌感覚と乖離する。このような市井の肌感覚と向き合うことなしに選挙を制することはできない。
現実認識の乖離は細川勝手連総括の細川陣営批判にも見られる。細川勝手連が細川陣営を真摯に批判している点は、細川勝手連が細川陣営と一体ではないと好意的に評価する要素にもある。一方で批判する諸々は細川陣営にとっては合理性のあるものである。細川勝手連総括は「一週間の沈黙」を批判するが、細川陣営は逃げ切りを考えていた。話せばボロが出るというリスクを背負っており、陣営が「沈黙は金」と考えていたとしても驚くに値しない。
細川勝手連総括は「地道な、こまめな宣伝活動の不足」も批判するが、候補者の健康管理を考えれば「なるべく出さない」という方針に合理性はある。選挙戦の最中に倒れることがあったら致命的である。細川候補に近い立場ならば、このようなリスクを十分に考えていただろう。
細川勝手連総括は「細川選挙事務所の非友好的対応」を批判するが、これも無理からぬことである。たとえば細川候補は国家戦略特区推進の立場である。出馬会見(1月22日)では「とりわけ岩盤規制といわれる、各種の既得権によっては阻まれてきた医療、介護、子育て、教育などの分野での規制改革を、強力に推し進めていきたい」と述べた。この主張に賛否はあるが、これを主張することで得られる票があることは事実である。
ところが、細川勝手連なるものが現れて「細川候補は実は経済左派であり、本音では国家戦略特区に反対している」とのキャンペーンを展開したならば、陣営にとって迷惑である。左派票を欺いて奪う戦略として左派内部で展開するならば利用価値があるかもしれないが、公式には陣営本体は勝手連とのつながりを避けようとするだろう。
細川勝手連総括の細川陣営批判は選挙戦術の主張としては基本的に首肯できる。しかし、それらは細川陣営の実態そのものと言ってよく、それを批判するならば、細川陣営に期待したことが誤りであると言いたい。細川陣営の実態を直視せずに、自己の理想で細川候補を描いていたのではないか。
この現実の相手ではなく、自己の理想で描いた相手を基礎として議論する姿勢は対宇都宮陣営にも発揮されている。細川勝手連総括は「『信義則違反』としか言いようのない行為も見受けられました」と書くが、最大の信義則違反は「宇都宮氏が他候補擁立に動いていた」との虚偽情報である。これが実態と相違することが露呈した後でも、宇都宮氏が他候補をサポートする側に回ればいいという空想的な願望から現実の宇都宮陣営を批判しているように見える。
細川勝手連総括が政治勢力を保守と革新の二項対立で捉えていること、政党の存在を消極的にしか捉えていないことも、その政治感覚の現実との乖離を印象付ける。総じて細川支持は現実主義、宇都宮支持は理想主義であり、現実を見ることも大切と言いたいのだろうが、その現実主義は空想的である。
『東急不動産だまし売り裁判10証人尋問』『東急不動産だまし売り裁判11勝訴判決』『東急不動産だまし売り裁判12東急リバブル広告』『東急不動産だまし売り裁判13選挙』『東急不動産だまし売り裁判14控訴審』『東急不動産だまし売り裁判15堺市長選挙』『東急不動産だまし売り裁判16脱法ハーブ宣伝屋』『東急不動産だまし売り裁判17』『東急不動産だまし売り裁判18住まいの貧困』『東急不動産だまし売り裁判19ダンダリン』
『東急不動産だまし売り裁判訴状』『東急不動産だまし売り裁判陳述書』『東急不動産だまし売り裁判陳述書2』『東急不動産だまし売り裁判陳述書3』
『東急大井町線高架下立ち退き』『東急不動産係長脅迫電話逮捕事件』『東急コミュニティー解約記』『東急ストアTwitter炎上』『東急ホテルズ食材偽装』
『裏事件レポート』『ブラック企業・ブラック士業』『絶望者の王国』『歌手』『脱法ハーブにNO』『東京都のゼロゼロ物件』『放射脳カルトと貧困ビジネス』『貧困ビジネスと東京都』
『二子玉川ライズ反対運動1』『二子玉川ライズ反対運動2』『二子玉川ライズ反対運動3』『二子玉川ライズ反対運動4』『二子玉川ライズ反対運動5』『二子玉川ライズ住民訴訟 二子玉川ライズ反対運動6』『二子玉川ライズ反対運動7』『二子玉川ライズ反対運動8』『二子玉川ライズ反対運動9ブランズ二子玉川の複合被害』『二子玉川ライズ反対運動10』『二子玉川ライズ反対運動11外環道』『二子玉川ライズ反対運動12上告』